関西冬のツアー

神戸
神戸は近畿地方にある大阪湾に面する都市です。名高い霜降りの牛肉や港の背景にある美しい山々の景色で知られています。3 世紀にまでさかのぼる生田神社は、日本最古の神社のひとつです。神戸からは六甲山上に向かうレトロなケーブルカーが運行しており、山上から港を見渡すパノラマの景色を望めます。六甲山の丘を越えると、有馬温泉があります。

有馬温泉
有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある日本三古湯の温泉。林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。瀬戸内海国立公園の区域に隣接する。

御所坊
鎌倉以来八百年、近代化した有馬の中でも、当坊だけは別世界。


伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、日本全国に約30,000社あるといわれる稲荷神社の総本宮です。 歴史は古く、奈良時代の711年2月初午の日にご鎮座になったと伝えられています。 稲荷大神は、五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として、人々の篤い信仰を受けてきました。
古来、稲荷山を神域とし、山中には信者から奉納された鳥居が立ち並んでいます。 中でも「千本鳥居」は伏見稲荷大社を代表する観光スポットとして多くの人々が訪れています。

清水寺
清水寺は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号は音羽山。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所第16番札所。本尊は十一面千手観世音菩薩。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか。

嵐山
とはそもそもどのへんにあたるのかと言うと、桂川にかかる渡月橋を中心にした地域を差します。春夏秋冬さまざまな景色を楽しませてくれます。特に春は嵐山のいたるところでお花見をすることが出来ます。4月上旬であれば広沢池や大沢池堤のヤマザクラ、4月中旬は祇王寺のギオウジギジョザクラ、4月下旬は二尊院のフゲンゾウザクラなど、長い期間桜を楽しむことが出来ます。また嵐山でおすすめなのが、夜桜になります。「嵐電の夜桜電車」はぜひ一度は訪れて欲しいスポットになります。


鞍馬寺
『鞍馬蓋寺縁起』によれば、奈良時代末期の宝亀元年(770) 奈良・唐招提寺の鑑真和上(688~763年)の高弟・鑑禎上人は、正月4日寅の夜の夢告と白馬の導きで鞍馬山に登山、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられ、毘沙門天を祀る草庵を結びました。桓武天皇が長岡京から平安京に遷都してから2年後の延暦15年 (796) 造東寺長官、藤原伊勢人が観世音を奉安する一宇の建立を念願し、夢告と白馬の援けを得て登った鞍馬山には、鑑禎上人の草庵があって毘沙門天が安置されていました。そこで、「毘沙門天も観世音も根本は一体のものである」という夢告が再びあったので、伽藍をととのえ、毘沙門天を奉安、 後に千手観音を造像して併せ祀りました。

貴船神社
社名は古くは木船・貴布祢とも書かれましたが1871年以降「貴船」と改められました。
延喜の制には名神大社となり、二十二社の一つに列せられました。
818年以来歴朝の奉幣祈願が度々あり、もっぱら祈雨・止雨の神として崇められ祈雨には黒馬、祈晴に白馬または赤馬が献せられるのが例でした。
江戸時代には賀茂別雷社(上賀茂神社)の摂社とされましたが、明治以後、独立した本殿、拝殿、権殿等があり、本殿は1863年(文久3)に改修されました。川に沿って上ると奥の宮があります。
また境内には祈雨の行事を行った雨乞の滝、奥宮本殿の西には船石といって舟の形に積んだ石里があります。

貴船川床
「納涼床」「ゆか」などとも呼ばれる関西の夏の風物詩。ここ、貴船では「川床(かわどこ)」と呼ばれます。貴船の川床は、真夏の炎天下でも平均気温23度と、京都市内の温度より10度は低く、床に腰を下ろした途端に、すっと汗が引いていきます。
全国的にも稀な川面のすぐ上に用意された床からすぐ見えるのは、2段ある大きな滝。流れる涼風と岩を打つ水の音が心地よく、その瀬音を聞いているだけで癒されるでしょう。ここだけは別界の涼しさ、風流極まる格別の空間です。

翠嵐
日本の伝統美を随所にあしらったモダンなデザインの客室全39室のうち、17室には天然温泉が楽しめる露天風呂をご用意しています。ホテル内には、明治期の歴史的建造物を生かしたレストラン「京 翠嵐」や嵐山の絶景を一望できるカフェ「茶寮 八翠」、宴会場、プライベートスパ、そして伝統の風格に現代的なエッセンスが加えられた日本庭園など、嵐山が持つ自然美、四季折々の風景と共に、他では味わうことのできない格別な体験をご提供いたします。

スケジュール
日次 | 行程 | お食事 | ご宿泊 |
1日目 | 神戸の温泉ホテルに泊まり、 美味しい料理を楽しみ、 本物の日本の温泉に浸り、 心をリラックスさせてください | × × 夕 | 陶泉 御所坊 |
2日目 | 伏見稲荷大社、清水寺 嵐山、竹林の小径 | 朝 × 夕 | 翠嵐 京都 |
3日目 | 着物・花道体験 鞍馬寺、貴船神社 | 朝 × 夕 | 翠嵐 京都 |
4日目 | 空港に行って楽しい旅を終えて | × | 素敵な家 |
投稿者プロフィール

最新の投稿
事業範囲2021.11.152022年春節祭練習曲目
事業範囲2021.11.04和志中国語教室
事業範囲2021.10.26グレイス・堺
事業範囲2021.06.25Running Your Own Business and Visa in Japan